Sarah Lebeck-Jobe
1945年 7月 七夕の前夜、アメリカの軍隊によって、1127人の市民が殺されました。甲府市のほとんどが、真夜中の空襲で破壊されました。
私は今、日本人の皆さんがアメリカ人である私を、歓迎して下さっていることに感動しています。 そして今日、アメリカと日本の二つの文化が、平和であることに感激しています。
私は、アメリカの軍隊が沢山の痛みを与えた所に、アメリカ人が住み、甲府空襲を追悼するプロジェクトをつくることが、償いの行為であることを学びました。
私は敢えて今回のプロジェクトを選びました。それは、過去のそのような教訓があるにもかかわらず、私達が住むこの世界には、まだ完全な平和がないからです。
私は、甲府空襲で殺された人々を表現するために、透明な紙で短冊をつくりました。 短冊の長さは、殺された人々の年齢を現しています(短い短冊は4人の幼児を現し、長い短冊は93歳の女性を現しています)。
私はそれぞれの短冊の上部に針を使って手で、桃の果実を形取った多数の穴を開けました。桃を選んだのは、山梨県が桃の産地で有名であるからです。そして、山梨県の発展と県民の皆さんの活躍を願って、人々を桃にたとえて穴を開けました。
多数の短冊の上端と下端が、ギザギザになっています。それは、人の命の誕生と死は各々が異なり、戦火で命を失う人などがあり未知数である、と言うことを意味しています。又、人生は短く有限である、と言うことも意味しています。
私は、甲府空襲を痛み平和を願って、漢字を使って 漢詩を書いてみました。
東洋と西洋が同じ考えで真実を求めていることを証明するために、紙の表側と裏側の両方から詩が読めるように、透けた紙に漢詩を書きました。
当時37歳だった犠牲者を現している短冊には、古風な深い赤色の絵の具で、その漢詩を書きました。
私が37歳にこだわるのは、このセットを作成したときの私の年齢が37歳であることと、当時37歳で犠牲になった人々との、繋がりを持ちたいと思ったからです。
この作品の中にはアメリカの詩人、ルース・ウイットマンの「西はどこですか」の詩が、このセットの一部を成しています。 この詩は、彼女の死後も彼女の子供達によって、彼女の人柄や作品が受け継がれています。 私もこの詩が今後も忘れられることが無いことを願って、私の作品に引用しました。
Special thanks to 中村 京子 Miyako Nakamura for her thoughtful translation of this poem into Japanese.
Where Is the West by Ruth Whitman | 西はどこですか ルース・ウィットマン、アメリカの詩人 |
I obtained information about the air raid from the Yamanashi Peace Museum in Kofu. The museum displays the names and ages (when known) of the civilians killed in the air raid. I want to express my gratitude to the director of the museum, the people of Kofu who gathered these materials, and 坂本 泉 Izumi Sakamoto and 三森 なぎさ Nagisa Mitsumori at AIR-Y for their assistance with this project.
文責:北杜市 内藤しのぶ